ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 塗装Q&A

コーキング(シーリング)とは?外壁塗装の疑問を専門家が解決

外壁材の目地を埋めるために使用されている「コーキング(シーリング)」。サイディングやALCといった外壁の住宅では、築10年前後でコーキングの劣化が始まります。ひび割れや縮みを目で確認できるようになったら、要注意。大掛かりな補修工事をしなくても済むよう、早めにリフォームを検討しましょう。今回は、コーキングの補修方法である「打ち替え」と「増し打ち」の違いや、シーリング材(コーキング材)の種類など、修理前に知っておくと安心の情報をご紹介します!

 

塗装職人として20年以上、塗装屋を開業して10年の経験豊富な株式会社下井建装の職人がこの記事を書いています。ブログを通じてあなたの住まいを安心・安全な形で塗装できるように日々発信しています。何か気になることがありましたらいつでもご連絡ください。お問い合わせはこちら

 

 

コーキングとシーリングの違い

 

外壁塗装の相談をすると必ずコーキングやシーリングといった言葉を聞きます。両方ともほぼ同じ意味で使われることが多いです。

会社や現場によって呼び方が違うので混乱する場合があります。気になる場合は業者の方に一度確認をとってみるとよいでしょう。コーキング(シーリング)は塗装だけでなく、他の建築現場でも使われるので、現場によって呼び名が変わる傾向にあります。また、商品名でも変わる場合があります。

 

コーキング(シーリング)とは?

一般的に、外壁は多くの外壁材をつないで出来上がっています。外壁材の裏は意外と防水性がないため、外壁材との間にすきまがあると雨漏りの原因になってしまいます。そこで重要になってくるのがコーキング(シーリング)。外壁材の間を隙間なく埋めるための材料をコーキング材と呼びます。外壁においてコーキングはとても重要な役割があることを知っておきましょう。

 

外壁におけるコーキングの役割


✅外壁の隙間をうめる
これまで説明してきた通り、外壁材の隙間を埋めることが大きな役割の一つです。
それ以外にも役割があるので見ていきましょう。

✅ひび割れ防止・緩衝
コーキング材はシリコン等の樹脂で形成されています。ゴムのような素材であるため、柔軟に形を変えることができます。
柔軟性により、外壁材のつなぎ目に使用されることで緩衝材として衝撃を吸収してくれる役割を果たしてくれます。

✅防水効果
建物を劣化させる原因の一つとして、雨水などによる『水分』があります。
その水分が建物の隙間から内部に入らないよう、保護して耐久力を担っているのもコーキングなのです。

 

使い道の多いコーキング用途

✅窓のサッシ周り

窓ガラスなどのサッシ廻りに関しては、開口となる穴が建物に開けられている状態のため、サッシ枠の縁に隙間が生じてしまいます。その隙間をコーキングによりしっかりと充填することで、外部からの水の侵入を防いでいます。

 

✅配管やパイプ周り
配管やパイプは、屋外から家の中に通っている設備です。上記の説明と同様、建物に穴を開けている状態のため、廻りに隙間ができないようにコーキングでしっかり塞ぐことで水の侵入を防止します。

✅その他
コーキング(シーリング)は、屋内でも使用されています。今回は詳しい説明はしません。

 

コーキングの平均寿命

外壁塗装するときに一緒にコーキングの補修をするのが通例。よって、10年前後で補修を行うことが多いです。それ以外にひび割れや雨漏りが心配な場合は、知り合いの塗装屋さんい聞いてみましょう。

 

補修方法

コーキング(シーリング)の補修には、2種類の工法があります。まずは、既存のコーキングを撤去して新たにコーキングを打つ「打ち替え(打ち直し)」という方法。そしてもう一つは、既存のコーキングの上から重ねて打つ「増し打ち(打ち増し)」という方法です。

【コーキングの「打ち替え」とは】
「打ち替え」をしたコーキングの耐用年数は7~10年、長くて12~15年前後です。
古くなったコーキング材を全て取り外し、完全に新しくするため、工事費は少々かかりますが、外壁の目地の隙間をしっかり埋めて防水性や柔軟性を確保できます。

【コーキングの「増し打ち」とは】
一方、既存のコーキング材の上から「増し打ち」する場合は、強度を失ってひび割れしてしまったコーキングを修復できるわけではありません。
また万が一、目に見えないコーキングの内側や裏側に、ひび割れや隙間ができていても気づきにくいという欠点もあるでしょう。
新しいコーキング材は、古いコーキング材となじむわけでもないため、せっかく増し打ちした箇所も、徐々に剥がれていってしまいます。
「打ち替え」と比べると、施工時間やリフォーム価格を抑えられるという良さはありますが、コーキングは2~5年程度しか持ちません。

 

コーキングの種類

シーリング材(コーキング材)には、大きく分けて「1液型(1成分型)」と「2液型(2成分型)」の2タイプがあります。

 

1液

その名の通り1液のみで使えるタイプで、ホームセンターなどでも手に入れることができます。

2液

シーリング材(コーキング材)である「主剤」と、コーキングを固めるための「硬化剤」の2液に分かれており、作業する際に混ぜて使用します。

 

施工・管理に手間がかかるため、経験豊富な業者でないと扱うのが難しいですが、1液型よりも耐久性が高く、寿命が長いという魅力があります。さらにシーリング材(コーキング材)は、主成分によっても類別されます。

外壁で主に使用されているのは、以下の3種です。耐用年数は、「水性アクリル」<「ウレタン系」<「変性シリコン」の順に長くなります。

【外壁塗装】塗装職人が徹底解説!誰でもわかる下塗りの重要性

外壁塗装は10年を過ぎてくると塗り替えのタイミングになってきます。外壁塗装は大きく分けて下塗り、中塗り、上塗りに分かれています。今回は下塗りの重要性について解説していきます。安くなるのであれば下塗りしなくても良いと思っている方は、ぜひ最後まで読んでください。下塗りをしないことで大切な家が傷ついてしまう可能性があります。

 

塗装職人として20年以上、塗装屋を開業して10年の経験豊富な株式会社下井建装の職人がこの記事を書いています。ブログを通じてあなたの住まいを安心・安全な形で塗装できるように日々発信しています。何か気になることがありましたらいつでもご連絡ください。お問い合わせはこちら

 

 

日曜大工と外壁塗装との違いとは?

日曜大工の中にペンキ塗りがあります。塀や柵など自分の好きな色に仕上げていきます。見た目が良ければすべて良し!それが日曜大工。しかし外壁塗装は見た目ももちろん重要ですが、それ以外にも雨風、太陽光、湿度、気温変化などの自然負荷による劣化から守る重大な役目があります。

そもそも塗装していない家には防水機能がありません。外壁塗装を行うことで防水・防塵・断熱ができるようになります。

外壁塗装は単なる塗装ではなく、築年経過で防水機能や耐候性が衰えた外壁の機能回復工事ということができます。

 

下塗り塗装の本当の役割

下塗り塗装の重要性

外壁塗装には大きく分けて、下塗り・中塗り・上塗りがあります。

下塗りは外壁塗装の基本です。下塗りには、中塗り・上塗りと全く機能も成分も違う塗料を使います。役割は2つあります。

 

一つ目は、外壁材と塗料の接着力を高める

色々な種類がある外壁材と中塗り・上塗り塗料の間にいれることで接着力が上がります。耐久性や耐候性に優れた外壁塗膜をつくることが目的です。下塗り工程を正しく行わないと、中塗り・上塗りにも大きく影響してきます。

 

二つ目は、外壁材への塗料染み込みを防ぐ

もし下塗りをせずに中塗り・上塗りするとどうなるかもうわかりますね。塗料が直接外壁に染み込みます。そこに気泡や不純物が入ってしまうと、外壁の劣化につながるのはいうまでもありません。

 

下塗り塗料の種類

外壁塗装の主な下塗り塗料は「シーラー」、「プライマー」、「フィラー」の3種類です。それぞれの違いは次の通りです。

シーラー

シーラーは外壁材に中塗り・上塗り塗料を密着させる接着剤としての機能を持っています。また、外壁材への中塗り・上塗り塗料の染み込みを防ぐ抗浸透機能も持っています。

外壁にシミややひび割れがない場合は、下塗りにシーラーを用います。シーラーを塗るとシミやひび割れが塞がれて外壁が平滑化するので、後工程の中塗り・上塗り塗装がきれいに仕上がります。

シーラーには水性タイプと油性タイプがあり、水性タイプのシーラーはコンクリート、モルタル、石膏ボードなどの外壁材にしか使えません。それ以外の外壁材の場合は、油性タイプの「浸透性シーラー」を使います。水性タイプのシーラーと比べて接着力が強く、外壁材の内部まで下塗り塗装ができるので、外壁自体の強度も高められます。浸透性シーラーは、主にPC板、ALC板、GRC板、押し出し成形板、窯業系サイディングボード、風化してしまったコンクリートやモルタルなどの外壁材の下塗りに使用されます。

プライマー

機能はシーラーと基本的に同じです。外壁材が鉄、ステンレス、アルミなど金属系サイディングボードやパネルの場合に使用します。

プライマーには外壁材のさび落とし機能はないので、下塗りをする前に外壁材に発生したさびをサンドペーパーなどで除去しておく必要があります。

フィラー

フィラーはシーラーやプライマーにパテ機能を追加した下塗り塗料です。

外壁にシミ、ひび割れ、凹凸などができていて、中塗り・上塗りが困難な外壁の場合、外壁材の表面を平滑化する下塗りとして使用します。機能はシーラーと基本的に変わりませ

 

 

 

外壁塗装成功のコツ

見積書をチェックする

見積書をチェックすると、塗装工事業者の信頼性をある程度見分けられます。信頼性の高い業者の場合、見積書には工程ごとの塗装法、塗料の種類、工事費などを分かりやすく記載してあります。

工程ごとの見積もりではなく3工程一括の見積書を出してきた業者の場合は信頼性に欠ける可能性があります。工程ごとの見積もりは必ず細かく確認するようにしましょう。

 

工程をチェックする

下塗り、中塗り、上塗りは最短でも1日1工程しかできません。したがって、塗装工事の日数を確認すれば、3工程をきちんとこなしたのか否かの判断ができます。

外壁塗装は建物の規模、天候などにより工期が変動しますが、下塗りから上塗り完了まで平均1週間かかります。これが3、4日で終わってしまうような場合は、下塗りか中塗りを飛ばしている可能性があります。

中塗りと上塗りの塗料を変えてもらう

下塗り塗料は中塗り・上塗り塗料と成分も色も全く異なるので、一般の家主でもその違いは分かります。分からないのが中塗りと上塗りの違いです。中塗りと上塗りは基本的に同じ塗料を使う「重ね塗り」なので、工事終了後ではきちんと重ね塗りをしたのか否かの判断ができません。

そこで、信頼性に不安を感じた場合は、中塗りと上塗りの塗料の色を変えてもらうとよいでしょう。そうすれば、重ね塗りしたのか否かが一目瞭然です。重ね塗りの塗料の色を変えても、中塗り塗料が完全に乾燥してから上塗り塗料を塗布するので、互いの色が干渉し合って上塗りの色合いが変わってしまう恐れはありません。

もし、色の干渉を理由に塗料の色変えを拒むようであれば、中塗りを省略しようとしている可能性もあります。こうした業者は要注意です。

 

費用の安さで業者を選んぶと必ず後悔

外壁塗装をする際、複数の業者に相見積もりをとり、一番安い見積もりを出してきた業者を選ぶのはごく一般的なこと。しかし、あまり安すぎる場合は注意が必要です。そもそも外壁塗装は難易度が高く、完成度の高い外壁塗装には職人の熟練技と経験を要します。手抜き工事を防止し、耐久性と美観に優れた外壁塗装を実現するには、何よりも信頼できる業者への依頼が先決といえるでしょう。

一戸建|家の外壁塗装|塗り替え時期やタイミングは10年後がベスト?徹底解説

 

  • 「家を建ててもうすぐ10年だけどそろそろ外壁塗装のタイミングなの?」
  • 「外壁塗装を行うべき正しい時期はいつ頃なの?」
  • 「どんな症状があれば塗り替えすべき?」
  • 「外壁塗装するならどんな塗料がいいの?」

icon_lol.gif外壁塗装を検討しておられる人は、こんな悩みをお持ちではありませんか?

この記事では、塗り替えが必要となる症状や塗料の耐用年数について詳しく解説します。
また、塗り替えを行わなかった場合に起こる症状についてもお伝えします。

 


 

目次

  • 10年が目安の真意
  • 外壁塗装の「塗料の耐用年数」でわかる塗装のタイミング(時期)
  • 外壁塗装の「外壁の症状」でわかる塗装のタイミング(時期)
  • まとめ

 


 

 

■ 10年が目安の真意


外壁塗装の塗り替えのタイミングや時期が10年というのは、大きく間違いではありませんが、必ず10年であるわけでもありません。

 

外壁を塗り替えるタイミングは以下の2つで決まります。

 

  1. 「塗料の種類による耐用年数」
  2. 「外壁の症状」

 

まず、塗料にはそれぞれ耐用年数があります。塗料の性質により「消費期限」が異なります。

しかし、家の環境により変化するものなので、あくまで基準となることを覚えておいてください。

日当たりや湿気、海辺、山などの環境により違いが出てきます。

 

次に、外壁塗装の症状です。

症状によっては、そろそろ塗り替えをした方が良いという症状と早急に塗り替えをするべき場合の症状がありますので注意して外壁を確認してみて見ましょう。

 

それでは、外壁塗装の耐用年数と外壁の症状について解説します。

 

■ 外壁塗装の塗料の耐用年数でわかる塗装のタイミング(時期)


家に使用されている、外壁の塗料に色々な種類があります。

あなたの家に使われている塗料の種類が分かるのが一番ですが、正直どの塗料を使っているのか、分からない事の方が多いのが現状です。

そのため10年というのが目安になるのもうなずけます。

 

外壁に使用されている塗料の種類によって耐用年数が違います。一覧表作ったので確認してみてください。

 

グレード 耐用年数 価格 使用状況
アクリル 5年~7年 1,400円~1,600円 めったに使われない
ウレタン 8年~10年 1,700円~2,200円 ベランダ防水工事に使われる
シリコン 10年~15年 2,300円~3,000円 最も利用されている
フッ素 12年~15年 2,500円~3,000円 比較的大きな家で使われている

 

上記の表を確認すると、種類によって耐用年数が違うのがわかります。

 

■ 外壁塗装の「外壁の症状」でわかる塗装のタイミング(時期)


耐用年数より、劣化症状を見る方が塗り替え時期を見極めやすいです。

ただし、劣化状況によっては、早急に塗り替えが必要があるので耐用年数と合わせて時期を考える事をおすすめします。

 

劣化症状の種類

  • 外壁にチョーキング現象が見られる
  • 外壁にカビやコケが生えてくる
  • ひび割れが起きている
  • 塗装が膨れたり剥がれてきている        

 

症状の種類の詳細

1.外壁にチョーキング現象が見られる

外壁をさわった時に白っぽい粉がつく現象をチョーキングと言います。

色をつける材料「顔料」が、塗料の劣化によって露出していることが原因です。

 

チョーキングを放置していると、外壁の下地材が劣化しやすくなります。

下地材が劣化すると、家全体の耐震性に悪影響を及ぼすことも。

 

数日、数週間で大きな被害に繋がることはありませんが、早めの対処を心がけましょう。

 

2.外壁にカビやコケが生えてくる

年数が経つと外壁塗装の表層面が水分を含むようになってしまいます。

その水分が原因となって、カビや藻が発生します。

 

日当たりの悪い北面の外壁などは、特にカビや藻の汚れがひどくなりやすいです。

 

3.ひび割れが起きている

外壁材や塗装が割れている現象です。

塗装や外壁材の劣化によって発生します。

髪の毛くらい細いひび割れなら心配はほとんどありません。

しかし、シャープペンの芯が入るほどの隙間があるなら塗り替えや補修が必要です。

 

4.塗装が膨れたり剥がれてきている

塗装がふくれていたり、剥がれている現象です。

最初は、外壁材と塗装部分の密着性が失われ、膨れてきます。

そのまま塗り替えをしないで放置をしていると「剥がれ」に移行します。

 

以上が大きな症状となります。

症状によっては、すぐに塗り替えをしなくても良い場合もありますが、症状が出てきているのであれば塗り替えの準備を行う方が良いでしょう。